ぴーちかのブログ

モリタゼミ/3期生

ゼミ活動記録No.3「サービスとは何か」

 

 

お疲れ様です☀︎遅くなりました。。。早速ですが、前回のゼミの活動ついて記録しようと思います!

 

ゼミの活動の概要をまとめてみるとこんな感じです。

 

****

 

デザインとは、限られた中で使えるの要素を組み合わせながら求められる状態をつくる。

 

このデザイン思考はデザイナーの考え方であり、デザインは経営、マーケティングや営業などに現在必要とされている。

 

〜前回の授業についてのQA〜

・G-DLとS-DLについて詳細に

フィンテックについて

・差別化するためにどうするか

・収益のあげ方

 

以上のことを通して

サービスとは何かもう一度考えてみよう

 

 

****

 

という流れでだったと認識しています。

それでは個別にまとめていこうと思います。

 

 

*デザインについて

まず、言われがちなデザインとして「商品などの色や形をデザインしといてー」などと委託するデザイナー(スタイリスト)として行うものとは異なる。

 

デザインとは、限られた中で使える要素を組み合わせながら求められる状態を作ること。

 

そしてこれはデザイナーがもつデザイン思考であり、現在企業の経営やマーケティング、営業などに必要とされてきているみたいです。

 

講義は自分の質問を周りと共有することで周りも理解が深まるという話を聞いてQAに移りました。これ、下記にも記そうと思いますが、ほんと実感しました。

 

*G-DLとS-DLについて

 

ところでマッサージってG-DLとS-DLどっちだと思いますか?

 

ちなみにG-DLは価値創造、S-DLは価値共創です。

 

実はマッサージはG-DL(グッズドミナントロジック)になります。

 

私はすぐ名前からマッサージ=サービスドミナントロジックと考えてしまいました。

グッズなんて言われたら有形なものだろうと考えてしまいますよね、、、騙されたなぁ、、、。よくよくロジックを見て考えてみると、あれ、グッズドミナントだと気づけました。すごくよき。質問してくれた人に大きな感謝!

 

 

また、これら2つはロジックなのでものの見方なのでどう捉えるかも変化します。

 

次にウタちゃんは水は蛇口をひねれば出でくるため、価値なんて生まれないと思われていたものを水は買うものに変化したことを前提に、自動販売機の水はいつでも買えるという安心感を売っていると別講義で学習し、この水はどんなサービスなのかと質問していました。(自己解釈)

 

というのも前回、水自体に特定の価値があるわけではなく消費者の用途によって使い方を変える価値共創=S-DLになる。ということをインプットしていたためだと思います。

 

ex)喉が乾いていたら喉を潤すサービス、火の消化に使うなら火を消すサービスなど

 

 

私はこの水は企業側が安全な水として販売するという価値を作ったと考えるならG-DLとして考えられるのかなと考えました。

 

また自販機はいつでも買えるという安心感を提供するもので水としてのサービスとは別なのかな?とも考えました。

 

 

ウタちゃんが聞きたかったこととは解釈がズレてしまっている気がします、、が自己解釈ではこんな感じです。多様な見方ができるために難しいなぁと感じました、、、

 

またほかにも

企業を持たないプラットフォーマーが流行っていますがその中の企業でZOZOという衣料品メーカーがあります。そのZOZOが企画したZOZOスーツというそのスーツを着ることで自分の体型をきちんと知ることができるというものがあります。

 

その目的とはなにか。

 

これはZOZOスーツを着てもらいサイズの主導権を握ろうというものでした。

きちんとした基準のサイズを知れば他の企業がまちまちに設定しているサイズをZOZOが仕分けることが出来るということです。

 

ただそんなに体の大きさを知るということに対して消費者の需要がなかったということがあまり上手くいっていない要因かなと思います。

 

というのもZOZOスーツについて知ってる?と友達に聞いてみましたが、「価格は高くはないと思うが外にも着れないし恥ずかしいしめんどくさいし、あれ要らないよね?ノリでしか買わんわ〜」って言っていました。

 

確かに企業側にはメリットがあっても、その意図を消費者が汲み取って行動するというのは少数派だと考えられます。

 

 

次にトヨタのe-paletに話は移ります。

実はもうこれ、中国の上海にモビマートとしてあるようです。移動式コンビニで屋根にドローンを設置し、スマホ決済で購入終了のようです。

f:id:ysok_mmk:20190617135509j:image

https://images.app.goo.gl/M5LDQdYoELenkQcW6

 

中国すごく進んでますよね。なんでもすぐとり入れていて、キャッシュレスが本格的に進んでいます。テレビで以前見たのは、中国ではドローンで市場の中のお店を映し出し、その映像から自分が買いたいものを探してスマホで注文し、決済が終わりというものでした。

 

お店の店構えなどは日本よりも田舎なファーマーズマーケットという感じなのに、そんな最新鋭なものが取り入られているのはなにか見ていて変な感じな感覚でした。例を上げると大草原の下に天神地下街があるような感じでしょうか。伝わりますか?^ ^ ;

 

ただケニアにもキャッシュレス化が進んできている中でこの変な感じという感覚がもう古いのかななども考えてしまいます。

 

フィンテックについて

中国はとてもキャッシュレス化が進んでいることが有名ですが、中でもアリババのアリペイ、テンセントのウィチャットペイなどは顔を認証し、万引きなどをしたらアカウントを停止しカード自体が使えなくなってしまいます。

 

f:id:ysok_mmk:20190617140255j:image

https://aimiya121.xyz/cashless-china

 

私たちにもマリノアなど身近なところにもアリペイやウィチャットペイのマークがありました!

 

中国では特に深圳がキャッシュレス化が進んでおり、これは信用管理を行っていて、日本ではメルカリのメルペイが少し似ているようです。

 

キャッシュレス化が進むことによって犯罪がなくなるということは中国にとっては願ったり叶ったりなのかなと感じました。

 

この話を聞いて海外の方がが日本に来て驚かれる自動販売機を思い出しました。他国でこれを置くと、この自販機は壊されて中のお金を取り出されてしまうといったものです。

 

日本は治安が良いことやお金が精密に作られており、複製などが困難なことから他国より偽札などが問題とならず、お金に対して国民の信頼性が高いことがキャッシュレス化が進まない一因でもあるのかなと考えました。

 

*差別化するために

これは私の疑問なのですが、みんながデザイン思考をもつと企業は同じような製品を作り差別化出来なくなるのではないかと考えました。

 

では、差別化はどのような所から生み出されるのか。それは大きく二つあります。

 

1.ユーザーの利用状況の変化から

2.自分の内側から生じる内的衝動から

 

1つ目の具体例として挙げられるのはIKEAのケースです。

今はアメリカでも生活スタイルが変化し、孤食が広がり、休日にはベットで食事を取る人が多いそうです。そのお皿を今まで通りの平皿でももちろん良いのですが、IKEAは溢れにくいそこでボウルを提供しました。

するとこれがヒットしました!

 

同じようにビーサイズという企業が子供向けのGPSの位置の受信を1分間隔に居場所を受信できるように変更したりしたことが挙げられます。子供の送り迎えのためや安全に登校できているかなどを確認できるGPSは、従来よりも圧倒的に受信間隔を縮めることでより子供の今の場所を正確に知ることができます。

 

そのことによって少し生じてしまう送迎の際の時間のずれを減らし、子どもを待たせずに済むようです。少し早く母親が子供を迎えに行く際に家を出ればいい話なのですが、家事をしながらであったり育児をしながらであったり忙しい場合、そのずれに少し嫌だと感じてしまうようです。

 

 

この今のままでももちろん大丈夫ですがさらに良くする、少し嫌だなと思うことを改善する。その事が今の企業の差別化として求められているようです。

 

しかし、ユーザーを観察しそれに対し変更を加えても限界があります。

 

そこで必要となるのが次の2つ目である自分の内側から起こる衝動についてです。

 

ロウソクの例を上げると今までの考え方のG-DLではロウソクの火をいかに長く保てるかを考えることになります。

 

しかし、なんかロウソクの火って見ていると癒されるよなぁ、と自分の内側から感じられる感覚が他の人とも共感をえられ、それならそのロウソクに香りを付けようや、色をつけようとして作られたものが、今売上を伸ばしているアロマキャンドルとなります。

 

もしかしたら身近な例では、アダストリアの子会社のラコレは汗が染みにならないTシャツやズボンを販売していることも内的衝動で開発された商品の一つなのかなと考えました。

 

この自分を観察し考えが湧き上がってきたことがこれからの差別化の要因になりえます。これが意味のイノベーションのプロセスとなるようです。

 

 

*収益の上げ方について

また、いくら差別化をして、サービスを提供しても収益の上げ方を考えなければ経営はうまく行きません。それを改善するためにはビジネスモデルを考えることが必要となってくるようです。

 

いろんなサービスの稼ぎ方が載っているビジネスモデル図鑑というものがあるようです。読んでみよう。。。

 

ではサービスとはなんなのでしょうか

私はもちろん従来の人が行う奉仕、貢献などの意味も含まれると思いますが、そのプロセスやテクノロジー、人などが組み合わさった価値を提供するものなのかなと考えました。

 

私は欲張りでゼミで吸収したことを全部書き出そうとしていつも長く、遅くなってしまいます。反省。次回は自分が感じた大事なことを取り出してまとめて書いていこうと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!

 

おわり!