ぴーちかのブログ

モリタゼミ/3期生

ゼミ活動記録No.6「コンセンサスゲーム」

こんにちは!早速ですが今回の活動を記録しようと思います☺︎

今回の講義の流れは

 

****

前回の復習

コンセンサスゲームを個人、チームで行う

答え合わせ

フィードバック

****

 

ざっとこんな感じです。

 

まずは前回の復習について画像でまとめてみました。

f:id:ysok_mmk:20190712161456j:image

前回の講義で行動観察からアイデアスケッチまでを90分で行ったのですが、ここまではじっくり時間をかけずにやってみることが大切だそうです。

また、時間軸で捉え解決した際のユーザーが得られる感情にも注目していかなければならないなと改めて思いました。

その工程を取り除いていいのかどうかちゃんと想定して行く必要があるのだと思います。

 

ここからが今日のお題でもあるコンセンサスゲームについてです。

 

そもそもコンセンサスゲームとは、、、

コンセンサスゲームとは、重大な問題に対峙した際に、チームメンバーとのコンセンサス(合意形成)を行いながら解決するゲームのことである。 例えば宇宙船で不時着した際に持ち物に優先順位をつけ、何を持っていくかということをメンバー同士で話し合い、多数決ではなく全員が合意した上で、回答を導き出す。

 

そしてこれが今回行ったコンセンサスゲームのお題となります。

 

"自分が乗った宇宙船が月に不時着し、320km以上離れた月面上にある母船とドッキングする予定だったが、船は壊れ、残されたのは15品目である。船員の生死は母船に戻れるかどうかにかかっている。あなたは生存するために優先順位をつけて並び替えた。その順位を書きなさい。"

 

横が黒が自分の答えとピンクがNASAの回答、青がその差と差の合計点数です。差が低ければ低いほどいいものになります。

f:id:ysok_mmk:20190712144846j:image

そしてこれがコンセンサスゲームを行ってチームで変更した内容です。

f:id:ysok_mmk:20190713113342j:image

いや、私点数上がってる、、、笑

これ、実際の宇宙空間だと死にに行ってるってことになりますよね。それはいかん。

それでは、この結果になった原因と背景について考えてみようと思います。

 

まず、ゲームの流れとして、

15品目の優先順位を自分で答えをだします。

次に、15分間のチームでのディスカッションをして、チームとしての意見をまとめます。

さらに出した答えを生きるために必要かどうかについて考えまとめました。

 

私たちのグループは沢山話し合い、分からないことがあれば探したり聞いたりすることで解決していこうというディスカッションを出来ていて、いいところだったと思いました。

 

その中で3人で話すと色んな意見がでます。ここで意見が2対1になってしまうと多数決のようになり、1人側が劣勢になってしまいます。これが、コンセンサスゲームで1番難しいと感じたところです。

 

2人に納得してもらえるような根拠、理由がきちんと必要になってきますし、ここが今回私の力不足だったところだと思います。

 

というのも宇宙空間という共感しにくいところでの想定で、みんなで〜かなぁ、〜な気がするとか推測してい進んでいる中で私は推測の曖昧な状態の中で、自分が主張を通すことは出来ないのだと考えました。

 

しかしながら、今回、船員の生死が私たちにかかっている。それを共感し考えながらすると、もっと背景を捉えようとすると思いますし、私はなんでも意見を出せる明るい雰囲気がディスカッションにはいいと思っていましたが、船員に共感したらもっとシビアな雰囲気でディスカッションしていくべきだったのかなと思いました。自分の主張を後からもっと言っとけばよかったでは無く、相手に納得してもらえるものを提供出来るようにしておく必要があるのだと考えました。

 

また、一つのものに対してまだまだ一つの見方しか出来ていないことが明らかになりました。

例えば45口径ピストルだったら、「撃つことないよね、?」とか言っていましたが、実際にはパニックに使えたり、パラシュートが風呂敷や日除け、テントに使えたりするなど、まだまだものの見方に対して多角的に捉えられてないのだなと思いました。

 

私に足りていなかったのはこの状況にどれだけ共感出来ていたのかだと思います。そうしたらもっと一つのものに対して沢山見方を出来るとおもうからです。また、私達はペットミルクケースについて4回くらい話し合っていました。それは必要性に応じて順位が大幅に振れたからだと思います、がしかし、先生に聞いてみたことでそこから順位はすんなり決めることに繋がりました。

 

少しでも分からないものをできるだけ分かるようになるために模索する、分からないことは排除する。それが今回のポイントの一つのようです。このことによりクオリティを上げ、少しでもいい成果を残せるようです。

 

また、悩んでいるとすぐ時間が過ぎてしまいました。これには2つ目のポイントとしてタイムマネジメント必要になってきます。これは時間が残り何分だということを認知するというだけではなく、残り何分になったら結論だそう、など時間を区切り考えていくことが大切だそうです。

 

私は時間を気にはしていたけど、タイムマネジメントは出来ていなかったのだと思います。試験前だし、自分の時間をマネジメントしてみようと思っています。

 

これらを合わせていくことで生産性も上がるようです。

 

特に会議や話し合いの場でダメなのは前回何を話したかで終わること。確かにそこで何も生まれてませんからね。そういった意味で前回何したっけ?と見直せるブログは有効な面があるのかと思いました。ブログではなくとも何をしていたかきちんとメモをとっていくことが大切ですね。

 

 

本日はここまでです。

おわり!